青少年問題について
17日(月)午後2時から地元の塚沢公民館で、青少年問題協議会役員会を開催。
来る29日の総会に向けた資料の綴じ込み~~~司会者など役割分担を決めたほか、情報交換を行った。
特段、問題も無く、役員会終了後、館長室でお茶を頂きながら、ここでも情報交換。
PTA新旧会長と長寿会長、S野館長と四方山話に、、、
公民館は地域の重鎮が集うため、必然的に情報も集中する。
興味の有無に関わらず、知らなかったことも耳にすることができる。
良い事もそうでない事も、、、
高崎市は合併により30万人の町となり、地域づくりを再構築するらしい。
小学校単位を基準にして、区長会を中心に各種団体が加わる組織で何かをするらしいのだが、
22日(土)にその設立準備会が開かれる予定、、、
既存の各種団体が年次総会を順次開催している5~6月は、毎週土曜日がこれらの予定で埋まっている中、新たな組織が出来る事は???どうなのだろうか?
一つの会の会長に就任すると、必然的に複数のあて職が付いて来る。
まして複数の会長を務めていれば、、、カウントするのも嫌になる位に、、、両手の指でも足らぬほど
引き受けたからには、頑張らなければ、、、この時機を乗り越えれば・・・瀧さんの応援を待つ
Kaz
カテゴリー:社会教育
コメント (0)
Trackbacks (0)
コメントを残す
トラックバック